【速報】日銀短観|25年9月調査―大企業製造業DI+14、非製造業+34で底堅さ

日本銀行が本日公表した「短観(2025年9月調査)」では、大企業・製造業の業況判断DIが+14(前回+13)と2期連続で改善。
大企業・非製造業は+34で横ばいでした。今期の大企業設備投資計画は+12.5%へ上方維持される一方、先行きは製造業が+12、非製造業が+28とやや慎重です。

【要点】

  • 大企業・製造業:現状DI=+14(前回+13、+1pt)。先行きDI=+12(▲2pt)
  • 大企業・非製造業:現状DI=+34(横ばい)。先行きDI=+28(▲6pt)
  • 設備投資:大企業の2025年度計画は+12.5%増へ(市場予想上回る)。
  • 為替前提:全産業の想定ドル円(FY2025)は145.7〜145.9円付近、ユーロ円は約160.6円
  • インフレ期待:1年先の平均は約2.4%で概ね横ばい。
  • 金融政策への含意:企業マインド改善と堅調な設備投資を背景に、今月の追加利上げ観測(0.75%へ)も意識。

出典:日本ボランティアオーガニゼーション

【本気で投資を学ぶ】

今まで、教材は買ったものの、なかなか勝てる投資手法が確立出来なかった…。そんな方に必見、プロが教える勝つ為の手法が全て詰まった講座!

※AD

全体像とDIの読み解き

回答期間は8月27日〜9月30日。大企業・製造業は+14と2期連続改善し、2024年末以来の高水準。非製造業は+34で横ばいながら高水準を維持しました。
先行き(3か月後)では、製造業が+12(▲2pt)、非製造業が+28(▲6pt)と、関税政策やコスト高、消費の強弱を織り込んだ慎重スタンスがにじみます。

業種別の明暗

  • 建設:+49(+5)と改善。インフラ・再開発需要が下支え。
  • 情報サービス:+55(+4)。DX・AI投資の追い風が続く。
  • 宿泊・飲食:+26(▲19)。需要の山越えとコスト要因で大幅反落。
  • 電気機械:+16(+5)。グローバル投資サイクルの持ち直しが寄与。

設備投資・利益見通し|雇用

大企業の2025年度設備投資計画は+12.5%増と、6月時点(+11.5%)から上振れ。先端分野・競争力強化投資が継続しています。企業収益は業種間でばらつきが残るものの、全体の投資意欲は底堅い状況です。

企業の前提条件—為替・インフレ期待

全産業の想定為替レートは、FY2025のドル円が145.7〜145.9円帯、ユーロ円が約160.6円。コストや価格設定の前提として注目度が高い指標です。インフレ期待は1年先平均で約2.4%と、物価目標付近で安定しました。

金融政策|マーケットへの示唆

企業マインドの改善と強めの設備投資は、日銀が年内の追加引き締めを議論しやすい地合いです。市場では政策金利0.75%への引き上げ観測も浮上。もっとも、先行きDIの鈍化や外部環境の不確実性(関税・外需・賃金コスト)も残り、データ次第のスタンスが続く見込みです。

出典:Reuters

投資前のチェックリスト

  1. 価格改定・見積:想定ドル円145.7〜145.9を前提に粗利感応度を再試算。
  2. 投資計画:大企業の設備投資強含み(+12.5%)に連動する受注機会を精査。
  3. 資金計画:年内の金利変動シナリオ(0.25%pt刻み)で資金繰り/借換え感応度を点検。

【無料】投資の意思決定の根拠にもなるプロの分析を無料配信

  • 上場企業のバランスシートを分析:会計のプロがBSから企業の状況を読み解く。
  • マクロ経済からファンダメンタルを分析:IPO・外国株・投信のマクロ経済の視点からみる立ち位置などの解説。
  • 証券会社が取引の優位性を左右する:主要通貨スプレッド/スワップ条件で選ぶならこちら。

\無料で相場分析レポートを受取る方はこちら/

▶︎編集部が厳選した証券会社はこちら

※AD含む

よくある質問|FAQ

短観の「DI」とは?

「好ましい」と答えた企業割合から「好ましくない」を差し引いた指標(%pt)。0より大きいほど景況感が良好。

今回の、ポイントは?

製造業の改善継続、非製造業は高水準横ばい。設備投資は堅調で、先行きはやや慎重。

出典

※本記事は公表資料に基づく一般的な情報提供であり、投資勧誘を目的とするものではありません。最終判断はご自身の責任でお願いいたします。

\期間限定5,000円キャッシュバック実施中!/

投資のパーソナルトレーニングCASHUP

※無料体験会への参加が条件。