今週の相場感|BYD減益と利下げ局面の警戒、雇用統計前の調整に備える

GAFAMなどメインストリームの業績は総じて悪くない一方、BYDの減益や資金調達コスト上昇が示すように、新興株には逆風。今週は米雇用統計(10/3 金 21:30 JST)を控え、週末に向けて出来高が細りポジション調整でじり安を想定します。利下げ局面の中盤は歴史的にショックが起きやすいパターンもあり、リスクシナリオを明確化して挑みたい週です。
【編集部イチオシ】米国株式投資する方のために、編集部が厳選した証券会社をご紹介!
\あらゆる手数料が無料!取引ツール豊富/
※AD
- 1. 今週の全体観|雇用統計前の様子見と資金コストの壁
- 2. GAFAMは堅調—新興は逆風|BYDの減益が象徴
- 3. 【分析】|利下げ局面の中盤に注意すべき理由
- 4. テクニカル概況|ナスダック100は「先週、上値の重さ」
- 5. 今週のイベント—需給
- 6. 戦術|シナリオ別チェックリスト
- 6.1. ① 弱い雇用統計(失業率↑/NFP弱)
- 6.2. ② 強い雇用統計(賃金も強)
- 6.3. ③ 中立(ブレなし)
- 7. リスク管理—今、決めておく3点
- 7.1. 【編集部イチオシ】証券会社でコストで差が出る
- 8. よくある質問|FAQ
- 9. 【Check Point!】|守りを固め、イベント後に攻める
- 9.1.1. \LINE限定情報をゲットしよう/
今週の全体観|雇用統計前の様子見と資金コストの壁
メガテック(GAFAM)群の直近決算は総じて堅調で、市場全体のEPSモメンタムは維持されています。一方で、新興は調達金利上昇や価格競争の長期化で収益圧迫が続きます。中国EV最大手のBYDは直近四半期の純利益が前年同期比-29.9%と減益、価格競争激化が鮮明です。これは新興・高成長テーマにとって、金利感応度の高さが逆風として露呈している一例といえます。
- 金曜に雇用統計が控えボラティリティ拡大の前段階。機関投資家のポジションは中立化が進みやすく、週末にかけ出来高細り+じり安の地合いを想定。
- FRBは9月会合以降、段階的な利下げサイクル入り。もっとも、中盤ほど信用イベントが顕在化しやすい歴史パターンがあり、過度なリスクオンは避けたい局面。
GAFAMは堅調—新興は逆風|BYDの減益が象徴
大型グロースはAI投資と高いキャッシュ創出力でEPSの下支えが続きます。一方、新興は資金調達コスト上昇と値下げ競争の長期化が収益を圧迫。BYDの四半期純利益は前年同期比-29.9%と、約3年ぶりの減益。価格競争と在庫調整がマージンを圧迫しています。
投資戦略では、資本効率と価格決定力のある大型と、資金需要が重い新興を峻別。新興を買う場合は、バランスシート・マージン・フリーキャッシュフローまで精査が必要です。
【分析】|利下げ局面の中盤に注意すべき理由
表面的には利下げ=株高の連想が働きますが、実務的には金融環境のストレス露呈や信用イベントが発生しやすい局面でもあります。特に中盤は「痛みの遅行」が可視化されやすく、スプレッド拡大・資金循環の滞りが起きれば、ボラ拡大の引き金になり得ます。今週はあくまでイベント前の守りを優先し、流動性リスクに配慮したポジション設計を推奨します。
テクニカル概況|ナスダック100は「先週、上値の重さ」
先週は日次ベースで週トータルは小幅安、戻り売り圧力が続きました。高値圏での実体の小さい足が続いたことで、買い建ての方は余裕を持って段階利確、ストップは直近安値下にタイト化が無難。イベント通過までは上方向の取りこぼしよりダウンサイドの制御を重視します。
- 目先の上値:直近高値ゾーン
- 押し目候補:5~20日線帯、イベントで割り込む場合は深掘り警戒
- リスク:出来高の薄い時間帯のギャップ
今週のイベント—需給
- 米・雇用統計(Nonfarm Payrolls):10月3日(金)21:30 JST
- 前後は機関のポジション軽量化で、金曜に向けて出来高は細りやすい見立て
想定:指標弱→「早期・大幅利下げ」観測で金利低下=グロース支援も、景気減速懸念が勝つと株安。強→「利下げペース鈍化」観測で金利上昇=高バリュエーションに逆風。どちらも短期は荒れやすいため、事前に玉を軽く。
戦術|シナリオ別チェックリスト
① 弱い雇用統計(失業率↑/NFP弱)
- 長期金利↓:メガテックの押し目拾い、ただし伸び悩みなら早利確
- 新興:短期リバはあり得るが、ファンダ弱は回転重視
② 強い雇用統計(賃金も強)
- 長期金利↑:高PERグロースは戻り売り。バリュー/ディフェンシブへ一時退避
- 指数:上抜き失敗ならショートヘッジでデルタ調整
③ 中立(ブレなし)
- 「イベント通過ラリー」狙いは可。ただし出来高が戻るかを確認
リスク管理—今、決めておく3点
- 最大許容ドローダウン(%)を宣言し、到達で機械的に縮小
- イベント前の建玉上限(名目・デルタ)をルール化
- ヘッジ手段(インバースETF/先物ミニ/プット)を事前に準備
「利下げ局面中盤はショックが起きやすい」前提で、キャッシュ比率とヘッジ比率を平時より高めに。
【編集部イチオシ】証券会社でコストで差が出る
板厚・約定力・手数料は成績直結。イベント時の滑りを抑えるなら、高速発注・指標カレンダー・気配アラートが揃う口座が有利です。
※AD
よくある質問|FAQ
雇用統計の発表時間は?
10/3(金)21:30(日本時間)です。直前直後の急変動に注意。
BYDの減益は一時的?
価格競争とマージン圧迫が主因。反転には値上げ余地やコスト低減の可視化が必要です。
ナスダック100は利確すべき?
高値圏かつイベント前は段階利確+ストップの厳格化が無難です。
【Check Point!】|守りを固め、イベント後に攻める
今週は雇用統計前の調整と新興の金利逆風に注意。メガテックは押し目拾い余地がある一方、新興は選別と回転が重要。利下げ局面中盤のリスクを念頭に、まずは玉を軽く・利確先行・ヘッジ準備で。
【無料配信】
LINEマガジンに無料登録するだけで、プロの分析レポートが無料で配信される、投資家必見のサービス!
\期間限定、一部有料サービスが無料!/



