日銀、利上げ見送りもETF売却決定|0.75%案に2名賛成で10月利上げ観測

【要点】
・金利は0.5%据え置き、ただし0.75%への利上げ提案が2名でタカ派色が鮮明に。
・ETF・J-REIT売却開始へ。年3300億円/50億円(簿価)、時価換算では年6200億円/55億円目安の極めて漸進的ペース。
・決定後は株安・円高・金利上昇。次回10月会合の利上げ観測が強まる。
【AD】 金利上昇に強い商品を学ぶ|投資学習を始める方は必見!
※投資判断は自己責任・リスクをご確認ください。
日銀決定事項|要点
- 政策金利:無担保コール翌日物を「0.5%程度」に誘導(据え置き)。
- 賛否:賛成7、反対2(高田創・田村直樹両氏)。両氏は0.75%への引き上げを提案。
- リスク資産の処分:保有ETF・J-REITの市場売却を開始へ。
目安はETF年3300億円/J-REIT年5億円(簿価)、時価換算でETF年約6200億円/J-REIT年約55億円。
市場インパクトを避けるため取引額の約0.05%に抑制。
市場の反応|株・為替・債券
株式:日経平均は4万5,045.81円(-0.56%)へ反落。高値更新後に政策発表で失速。
為替:発表後は円高方向に振れ、タカ派シグナルを意識。
債券:ターム物の利回りが上昇し、2年・5年で2008年以来の高水準に接近/更新。
OIS:次回10月会合の利上げ織り込みが上昇。
背景|関税・政治要因と「100年以上」発言の意味
植田総裁は、米国の関税政策など通商要因の不確実性を注視しつつも、全てが解消される前でも判断は可能と発言。さらに保有ETFの売却に「100年以上」かける意図を示し、市場撹乱の回避を最優先とした極端に漸進的なバランスシート正常化を明確化しました。
一方で、高田・田村両氏は基調インフレが2%へ接近/上振れリスクを指摘し、中立金利へ一歩近づくべく0.75%提案。委員会内の温度差が、今後の利上げタイミング前倒し観測を後押ししています。
今後のシナリオ|10月—1月
ベースケース(確率中):10月会合での25bp利上げ観測が強含み。関税の実体影響を見極めつつ、データ次第で年内(10月)or 年明け(1月)の二択がメイン。
- 10月に動く条件:輸入物価・賃金・サービス価格の粘着性が確認/為替の円安再燃を回避するシグナルが必要。
- 1月に先送り:関税波及が成長を鈍化させる場合や、政治日程の不確実性が大きい場合。
- ETF/J-REIT売却:市場流動性に配慮したごく小幅の定常売却(0.05%相当)で価格の撹乱回避が前提。
投資家の戦略ヒント|一般的情報
短期|〜1カ月
- 金利感応度の高いセクター(銀行・保険など)は相対堅調になりやすい一方、高PER成長株はボラ拡大に注意。
- イベントドリブン(10月会合)に備え、ヘッジ比率の再点検。
中期|〜6カ月
- 実質賃金・サービス価格・為替:この三点セットで基調インフレが維持されれば、段階的な利上げパスへ。
- 国債:2年〜5年の利回り上昇リスクに注意。デュレーション調整を段階的に。
長期|1年〜
- ETF/J-REIT:売却は超漸進的で、フロー影響は限定的。ファンダメンタルズ重視での銘柄選別が有効。
【無料】口座開設+初回取引で1万円もらえる、編集部いちおしの証券口座!
※AD
FAQ|よくある質問
なぜ0.5%据え置きなのにタカ派と見られる?
2名が0.75%提案に回ったこと、そしてETF/J-REIT売却の開始が正常化の継続を示したためです。
ETFを売ると相場に与える悪影響は?
売却は取引額の約0.05%に抑え、価格形成を尊重。撹乱回避が原則で、市況悪化時は調整・一時停止も可能な設計です。
いつ利上げされる可能性が高い?
見方は二分。10月または1月が有力とされ、最新データや政治・通商の不確実性で分岐します。
出典
- 日本銀行「Statement on Monetary Policy」(2025年9月19日):金利据え置き、賛否(7–2)、0.75%提案の詳細。
- 日本銀行「Decisions on Disposal of ETFs and J-REITs」(同日):ETF年3300億円/J-REIT年5億円(簿価)、時価換算、0.05%相当、準備整い次第開始。
- Bloomberg:植田総裁「100年以上売却」趣旨の発言。
- Reuters:据え置き・ETF売却決定、2名の0.75%提案、円高・債券利回り上昇、年内利上げ観測。
- 日経平均終値 45,045.81(-0.56%):Nippon.com。
- 2年・5年利回りが2008年以来の水準に接近/更新(本日の動き):TradingView経由のReuters/経済Times。


