日経の天井=為替の底|ドル円「週足ライン」×先物手口×崩れのショート【完全攻略】
【結論】
いまの日本株の強さは「円安を背景にしたマネーフロー相場」です。インフレ(CPI)は前年比2.9%前後で推移する一方、日銀は大幅な利上げに踏み切れず、円安が固定化。結果として海外勢のキャリートレードが日経を押し上げています。本稿では、下記の3つの実トレードで即使える手順として解説します。
3つの手順
①ドル円の週足ラインの正しい引き方
②先物手口の“秒で読める”見方
③崩れ(円高転換)で利益を取るショート戦略
【AD】編集部が厳選した無料で学べる投資講座。本サイトからの申し込みは特典あり。
\期間限定、5,000円キャッシュバック!/
※AD
- 1. 相場の前提|為替主導の「金融相場」になっている
- 2. ドル円の「週足ライン」引き方|ノイズを消して転換を掴む
- 2.1. 手順A:まずは週足に固定(テクは週足優先)
- 2.2. 手順B:節目(水平線)を先に確定
- 2.3. 手順C:移動平均の「クロス」と「傾き」を見る
- 2.4. 手順D:プライスアクションの確認
- 2.5. 手順E:債券との整合(日米金利差)
- 3. 先物手口を“秒で読む”|海外勢の向きで相場は決まる
- 3.1. 見る場所—1次情報
- 3.2. “秒読み”テンプレ—3行で判断
- 3.3. よくある勘違い
- 4. 崩れで勝つショート戦略—何を・いつ・どう切るか
- 4.1. 崩れの順番—セオリー
- 4.2. エントリー条件
- 4.3. プロの損切・利確ルール
- 4.4. 銘柄セレクション
- 5. Check List!
- 6. よくある質問|Q&A
- 6.1. 【推奨】ツール・口座|トレード効率を上げる
- 7. 【Check Point!】|日経の天井は「為替」から来る
相場の前提|為替主導の「金融相場」になっている
現在の日本では、全国CPI(消費者物価指数)が前年比およそ+2.9%のインフレが続いています。他方、利上げは国債利払い・実体経済への負荷から大幅には進みにくく、円安が長期化。海外勢にとっては「円を調達して日本株を買う(キャリートレード)」が機能しやすい環境です。
この結果、日経平均は“実力(EPS成長)より為替で押し上げられやすい”構造へ。しかも日経は株価加重の特殊指数のため、高株価の半導体・値がさ株が指数を引っ張ると、指数ベースPER/PBRが実態より割高に見えやすい点にも注意。実務では、TOPIXや加重平均ベースのPER/PBRで温度感を測り、ドル円が反転(=円高転換)し始める瞬間を待つのがセオリーです。
ドル円の「週足ライン」引き方|ノイズを消して転換を掴む
手順A:まずは週足に固定(テクは週足優先)
- 時間軸は週足。日足はノイズが多く、ダマシが増えます。
- 移動平均は5週線と20週線(約25日・100日相当)を基本に。
- モメンタム確認にRSI(14)・MACDを補助的に使用。
手順B:節目(水平線)を先に確定
- 直近半年~1年の週足終値ベースで明確に止まった価格帯に水平線を引く。
- 高値・安値のヒゲより終値の密集帯を重視(実需の合意点)。
手順C:移動平均の「クロス」と「傾き」を見る
- 5週線が20週線を下抜けたら、円高方向への初動を強く警戒。
- MAの傾き(角度)がフラット→下向きに変わる過程が“本物”。
手順D:プライスアクションの確認
- 5週線を上→下に明確ブレイクし、戻りで5週線に頭を抑えられる(レジ化)と転換の型。
- 直近レンジ下限のクローズ割れで先物ショートの“黄信号”。
手順E:債券との整合(日米金利差)
- 米10年金利(US10Y)が低下に転じると、円高圧力が高まりやすい。
- 為替・金利・株先物の同時性を意識。タイムラグは数営業日程度が多い。
補足:テクニカルの具体値(5日・21日・200日等)は速報サイトでも確認可能。指標の基準だけでなく、週足のクロスと水平線を「一枚絵」に落とすことが実務上の勝率を上げます。
先物手口を“秒で読む”|海外勢の向きで相場は決まる
見る場所—1次情報
- 投資部門別 取引状況(先物):海外投資家・個人・生損保・投信などの売買状況(毎週公表)。
- 取引参加者別 取引高(手口上位):証券会社別の売買シェア(先物・OP)。
“秒読み”テンプレ—3行で判断
- 海外投資家が先物を買い越し→継続なら上、売り越し転換で潮目変化。
- 手口上位で外資系(GS/UBS/シティ等)の売り優勢が連続→トレンド変化のシグナル。
- 現物の投資部門別で海外が売り越しに回り、かつ先物も売りなら下方向の“合意”。
よくある勘違い
- 「一週間だけのデータ」で結論を出さない。3~4週の流れで見る。
- 現物が買いでも、先物の売りが先行するケースに注意(価格主導は先物)。
崩れで勝つショート戦略—何を・いつ・どう切るか
崩れの順番—セオリー
- 日経225先物/レバETFが最初に滑る(先物主導)。
- 値がさ・半導体・ハイβが落ちる(指数寄与が大)。
- 遅行で銀行・商社に波及(円高で輸出採算・資源の逆風)。
エントリー条件
- ドル円週足:5週線デッドクロス、水平線下抜け、戻り売りで陰線。
- 先物手口:海外売り越し転換が2~3週継続。
- 日経チャート:直近レンジ下限の終値ブレイク(出来高増)。
プロの損切・利確ルール
- 損切:直近戻り高値の上に置く(ショート1.5~2ATR)。
- 利確1:次の週足水平線で半分利確。
- 利確2:20週線タッチで残りの大半を利確、残ポジは移動損切。
銘柄セレクション
- 先物・ETF:日経225先物/TOPIX先物/日経ダブルインバース等。
- 個別:指数寄与の大きい値がさ(半導体・装置・高PER)。
- 避ける:出来高乏しい小型(踏み上げ・スプレッド拡大のリスク)。
注意:個別ショートは貸株料・逆日歩・材料リスク(決算・国策)に留意。先物・ETF主体が基本。
Check List!
- ドル円週足:5週線が20週線を下抜け、MAの傾きが下向きになった
- 週足水平線(直近レンジ下限)を終値で割れた
- 海外投資家の先物売り越しが2~3週続いた
- 値がさ・半導体が指数より先に崩れ始めた
- US10Yが反落基調で、日米金利差が縮小方向に傾いた
よくある質問|Q&A
日銀のETF買いが支えている?
近年は公的買いの常時発動は限定的。上昇の主因は為替と海外勢の先物フロー。
PER/PBRはどれを見れば?
TOPIXや加重平均ベースを主に。日経の指数ベースは歪みやすいため補助指標として使う。
【推奨】ツール・口座|トレード効率を上げる
チャート&スクリーニング|週足のMA・水平線・出来高を素早く描けるものが必須。
※AD
口座開設リンク|無料で開設で本サイトのオリジナル特典付き。
※AD
【Check Point!】|日経の天井は「為替」から来る
日本株は今、円安=キャリーフローの追い風で「価格先行」の上昇が続いています。崩れるときはドル円の週足が先に教えてくれます。5週×20週のクロスと水平線割れ、海外勢の先物売り越し転換、US10Y低下が揃ったら、ショートの準備を。
本記事の手順をそのままチェックリスト化し、いつでも“崩れ”を利益化できる体制を整えましょう。
\経済指標や投資を本気で学びたい方は必見!/
【編集部おすすめ】株歴50年超のプロが今、買うべきと考える銘柄『旬の厳選10銘柄』シリーズ最新号公開中!
※AD


